- 足立区梅島の歯医者・小児歯科「愛育歯科」TOP >
- 不慮の事故・外傷・口腔外科
事故などによる口腔周囲の
ケガに対応します
口腔に関するトラブルは、虫歯や歯周病などだけではありません。特に小さなお子様の場合は、転んで口をぶつけたり、歯が欠けてしまったり、口から出血してしまったりと、大人よりも口腔周囲にケガをしてしまうリスクが高いです。こちらでは、足立区梅島の歯医者「愛育歯科」が不慮の事故による外傷や歯の抜けなどに対応する口腔外科についてご紹介します。
歯のケガなど、緊急時の
対応について
子どもは、遊んでいる最中に転んだり顔をぶつけたりして、歯に大きなダメージを負ってしまうことが多々あります。しかし、泣いて暴れてしまうような小さい子の処置は、小児の専門的な技術や知識のない外科の先生では対応が難しい場合が多くあります。そして小児を専門とする先生であっても、外科治療に携わっている人は少ないのが現状です。
歯にケガをしてしまった子どもは、血だらけで泣いていることがほとんどです。そんなときに安心させて、しっかり処置をしてあげなければなりません。専門の知識や技術がないと、泣いていて治療ができないからと自然治癒を待つことになり、自然治癒だとキレイに治らないことが多いのです。愛育歯科は、そんな子の外科処置にも対応しています。当院のスタッフは小児歯科の専門的な技術を持っていますので、より安全安心に外科処置の対応が可能です。
転んだらすぐのご来院を
おすすめしています
小さい子どもがよく顔にケガをするのは、反射神経が未発達のため転んだとき反射的に手をつくことができないからです。そんなときによく耳にするのが、「歯をぶつけたみたいだけどあまり痛みがないようだから様子を見る」という親御さんの判断です。
実は、転んだ時には症状が見られなくても時間が経ってから症状が出てくる場合があり、後から生えてくる永久歯にまで影響が出てしまうことがあります。転んだことが分かった時点で一度、小児歯科医院で口腔内をチェックしてもらうことをおすすめします。
転んだ場合にみられる症状
- 歯をぶつけて歯の色が変わった
- 歯が折れた・欠けた・割れた
- 歯と歯ぐきの間から出血している
- 口の中に外傷ができた
- 鼻や口のまわりに擦り傷がある
もしもの時の処置方法を
アドバイスいたします
子どもの事故やケガは、いつ起こるかわかりません。いざそんな事態が起こったとき、子どもだけでなく親御さんまでパニックになってしまうこともあります。口腔周囲のケガに関しては、まずは専門家である私たちにお任せください。
通常の通院の際には、その子の口腔内の状態(出っ歯など)をもとに考えられるケガのリスクについてご説明します。また、もしケガをした場合に医院に来るまでの間にできる処置(どこをガーゼで圧迫止血するなど)をお伝えすることで、重傷化の予防にも取り組みます。こうした知識を事前に持っておくことで、親御さんも落ち着いて対処できるはずです。
小児口腔外科治療
小帯治療
上唇の裏側中心にあり歯ぐきに伸びている粘膜の筋「上唇上帯(じょうしんじょうたい)」を整える治療です。成長するにつれて上に移動し小さく目立たなくなりますが、歯と歯の間に入り込むまでに残っている場合は「付着異常」という診断になります。
上唇小帯が付着異常にあると、前歯がすきっ歯になったり、歯ブラシが当たりやすく痛いためることでブラッシングが行き届かず、虫歯や歯肉炎になったりする可能性があります。多くの場合が15分程度の処置で終わります。局所麻酔を使用し、障害が起こらない位置に小帯の切除と位置をかえていきます。
粘液のう胞治療
小唾液腺からの唾液分泌がうまくいかず、唾液がたまって水ぶくれのような「粘液のう胞」ができることがあります。原因は粘膜を噛んだことによる炎症、下唇を噛むクセ、歯並びの乱れによる下唇への接触などが考えられます。
小さい子供から成人までにみられ、多くは5~15mm程度のサイズで、痛みなどはありません。経過観察をする場合もありますが、治療をする場合は、ただのう胞をつぶすだけではすぐに再発してしまうことから原因となる小唾液腺も摘出します。また、噛みグセなどがある場合はその改善が必要になることもあります。
過剰歯抜歯
正常な歯の数は親知らずを含めて32本ですが、それ以上の歯が生える場合は過剰歯と呼ばれます。母親の胎内で歯が作られるときに余分に作られたり、ふたつに分かれたりすることが原因です。乳歯よりも永久歯に多く、上顎の前歯の真ん中に1本だけ生えてくることが多くあります。
過剰歯は放っておくと、「前歯の永久歯が生えてこない」「前歯同士のすき間が空く」「永久歯の歯の根を溶かす」「過剰歯のまわりにのう胞ができる」「鼻の空洞に過剰歯が生える」などのリスクになるため、発育を見極めながら適切な時期に抜歯をすることが大切です。適切な時期に処置ができるよう、早めにチェックしておきましょう。
歯牙再植
事故などで抜けた歯や、治療経過が思わしくなくわざと抜いた歯を再び元の場所に移植する治療です。自分の歯なので入れ歯やインプラントよりもなじみやすく、前と同じように噛める可能性があります。
歯根膜が傷ついたり細菌感染していたりすると歯牙再植の成功率が落ちてしまうため、抜けた歯を洗ったり拭いたり乾燥させたりするのは避けましょう。保存液があればそのなかで保存し、保存液がない場合は自分の口腔内に入れておくなどして歯根膜の状態を維持したうえで治療を受けることが大切です。
なお、再植をして数年後に骨との癒着や脱落などのトラブルが起こる可能性もあるなど、100%の成功を保証する治療ではありません。
舌小帯短縮症の治療
舌小帯短縮症とは、舌の裏側につながっている筋が短い症状です。筋が短いことで舌をうまく動かすことができず、発音が不明慮になってしまう等の影響があります。また、構造的に癖にもつながってしまうため、歯並びが悪化し、矯正治療が必要になる可能性があります。